NISAの見直しにどう対応するか?
- 2022/08/24
- 15:44
こんにちは、シロクマPOです。
NISAの制度を見直そうというニュースが最近出ていますね。
こんな感じらしいです。(左は現行)
NISAは2024年から新制度に
ちなみに、NISAは2024年から新制度になり、2階建てNISAになる予定です。
基本的には1階を使用してから2階部分を使うという仕組みですが、
「過去にNISA口座を有していたなど投資経験を有する方のうち、2階部分で上場株式のみを購入する方については、1階部分を利用せずに2階部分のみ利用することができます」と説明があります。
シロクマPOはNISAが始まってからずっと一般NISAを使用しています。おそらく、2024年からも2階だけ使うことになるだろうな、と思っています。
シロクマPOのNISA使用状況
シロクマPOは現在セミリタイア状態なので、入金された配当金は再投資だけでなく生活資金としても使用しています。生活費と投資資金が一体なので、積立に回してしまうと崩すことができず、生活が回らなくなる可能性があるんですね。
サラリーマンの方は生活費と投資資金は分けていることでしょうし、毎月決まったお給料が入るから、積み立て投資はとてもいい方法だと思います。ここは生活の違いでやり方が変わってくるところだと思います。
一般NISAの年間120万円ってあっという間だし、投資額全体から見たらほんの一部なので、まあ枠があるなら使っておこうかな、くらいの気持ちです。なのでNISAを使った銘柄をその年に売却してしまうこともあります。
最大限、非課税効果の恩恵を受けるならマックスの5年間持ち続けるのが正解、みたいなことを言う人もいますが(つみたてNISAならそうかもしれませんが)、一般NISAなら利益がMAXのときに売るのが最適解と思いますので、その時が5年間の中でどこか、を見極めることが必要かと。
NISAって、5年経過したものをどうするか、いつも迷うんですよね。
そのまま翌年のNISAに繰り延べるか、特定口座に払い出すのか、そうすると払い出し時点の株価が取得価格になってしまうので管理がややこしくなるんですよね。でも繰り延べると翌年の枠がなくなっちゃうし・・。
なので、無期限化はそういうことを考えなくていいので嬉しいかも。
NISA見直し案について
「制度の恒久化」や「非課税期間の無期限化」は喜ばしい内容だと思います。
「未成年に拡大」は、2023年で廃止されるジュニアNISAの後継と考えていいでしょう。
新たに設ける「成長投資枠」は長期の積み立てに適した商品を対象に上場企業の株式などにも投資できるようにする、とありますが、一部の企業が選定されるとしたら、日経225のように採用銘柄の株価は上がるのかな・・・。
投資家として一番危惧しないといけないのは、今回のNISA見直し改正とセットで、金融所得増税をやってくるのでは、ということ。
現在、株式譲渡益や配当金など金融所得への課税は一律で20%ですが、これを25%とか30%に上げようという話も聞こえてきます。「税率上げる代わりに、改善した非課税のNISA使ってね」となるのではないか・・・。
世の中の大半であるサラリーマンの方には、NISA見直しはいい話ですが、FIREしているような人には、将来の手取り額の減少という悪夢しか見えないです。だったら今のままでいいです😰
NISAの見直しにどう対応するか?
結論ですが、
新しいNISAを最大限活用する
しかないですね。増税は政府が決めたら従うしかないですから・・。
シロクマPO的には、増税前に株式の一部(数千万円)を売却して、現物の不動産を購入して不動産収入にするということもアリかも?
不動産収入なら、所得金額が300万円~695万円未満なら所得税率は20%。695~900万円未満なら23%。ほかの収入と合わせて900万円未満に抑えれば、25%より低くすることはできます。
ただし、固定資産税・保険料やら購入時の手数料などを考えたら、お得とは言えないかも&面倒が増えるだけかも。悩ましいですね。現実的には、増税分以上に配当金を多く貰えるように、コツコツ株数を増やしていくしかないかなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓



にほんブログ村
- 関連記事