保有外国株式のポートフォリオ一覧
- 2022/05/09
- 14:47
というか、楽天証券で円換算で表示できるの今知った。笑
ベライゾンとグラクソが2つありますが最下段の2つはNISA口座です(画像は編集です)
ほとんどが高配当で連続増配している銘柄となっています。
円安が進んでいるおかげで、直近で買ったボーイング(BA)以外はほとんど含み益になっています。
が、ドルベースだと、
・ベライゾン(VZ)
・ユニリーバ(UL)
・債券ETF(BND)
・PFF
はともに15%以上含み損です。円安ありがとうー。
IFGL(iシェアーズ 先進国(除く米国)不動産 ETF )は、中身に日本の不動産会社が多く、REITでもないような・・。なので外国REITとしては捉えていません。
また、エイリス・キャピタル(ARCC)は先日なぜか購入できなくなってしまいました。
もうちょっと買いたかったので残念。
トータル約2200万円の外国株投資で、含み益は約560万円(+25%)ほどになっています。
なお、ドルベースだと+4%。どれだけ円安で膨らんでいるかが分かりますね。
これだけ含み益があっても、○○ショックのような暴落があったら、あっという間に含み損です。
コロナショックのときもそうでした。
この外国株式だけで年間配当金が約75万円(税引後)ほど入ってくる予定。
当面は新規投資&買い増しはせず、配当金が貯まったら円転して日本株の購入に充てようと考えています。
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓
- 関連記事