fc2ブログ

記事一覧

保有株のセクター比率を調べてみた

こんにちは、シロクマPOです。

先日、実家の断捨離を手伝ってきました。母親は終活の一環で不用品を減らしたいようです。

案の定、要らないものが出てくる出てくる。大量の未使用の箱入りタオルなんかはあるあるですかね。

なんとシロクマPOが七五三で着た着物が出てきました😲半世紀前のだよ・・・。


シロクマPOの保有する日本株のセクター比率を調べてみました。

日本の東証一部上場企業は東京証券取引所によって33種類に分類されており、その33業種を17種類に集約した株価指数をTOPIX-17と呼ぶそうです。

この17セクターに分けて保有株の時価の比率を出しました。


202302sectgf.gif
202302suchi.gif


表は業種別・セクター別の時価で金額が大きい順です。集計してみて、まあだからなんだ、という感じですね。

業種別で分けてみるとディフェンシブ・低ボラリティセクター61.6%、景気・金利敏感・高ボラリティセクター38.4%でした。

結果的にですが、やや保守的なポートフォリオでしたね。

17セクターでは情報通信・サービスその他が一緒になっているのですが、情報通信とサービス業って全然違くない?と思ったので、この2つは勝手に分けました。

証券・保険・その他金融がまとめて1つというもの随分ざっくりな分け方ですね。

情報通信と一口で言っても、NTT、KDDIのようなインフラ系もあれば、ソフトウェアやDXサービスなど多岐にわたるので特別このセクターが多すぎるという感覚はないかな。

最近アゲアゲの銀行はもう少し持っておきたかったですね。地銀が上がる前に仕込みたかったです。

あと、これ以外にREITが850万円分(この表でいったら15%)あるので、合わせると不動産セクターが2位になります。

最近は保有していない業種をちょこちょこ増やしていますが、高配当なセクターを狙うとしたら、今期は全滅状態の化学が逆張り的な意味で仕込み時かもしれませんね。

いまのところ、監視している銘柄に化学セクターのものはないので、よさそうな銘柄を物色してみたいと思います。



ブログランキング参加してます。
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 高配当株へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シロクマPOです。50歳男性。専業主婦の妻&息子。脱サラを経て今は自営業。仕事量を減らし現在セミリタイア中です。
詳しいプロフィール

shirokumapo

X(twitter):@shirokumapo

応援よろしくお願いします

最新コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: