15年間の投資人生を振り返る
- 2023/04/23
- 11:47
こんにちは、シロクマPOです。
過去の投資記録を振り返ってみました。
投資初期
記録が残っていたのは2008年から。
初めて株式投資を始めたのは2000年(27歳)ごろだったと思います。
当時は単元株の1/10で取引できるミニ株というのがあって、10株単位で20~30万円くらい投資して、スイングトレードでシャープとかちょこちょこ売買していました。
一度の取引で数千円~数万円程度の利益で遊び半分でしたが、このときチャートの見方や基本的な株用語などを覚えました。
その後、仕事が忙しく投資からは離れていました。32歳で脱サラして自営業となりました。
しばらくは事業に集中していたので、投資を考える余裕がなく、余剰資金はすべて定期預金に回していました。
2005年ころに友人がFXで稼いでいると聞き、自分もやってみようと口座を開設しました。
デイトレではなく、スワップをもらいながら中長期で取引するスタイルでした。
2008年(35歳):金融商品投資額455万円(FX、株式、REITの合計。以降も)
個別株式は東京電力と松竹のみ保有でした。
まだFXがメインでしたが(豪ドルロング)、-30%くらい含み損でした。
ちなみにこの前年にロスカットをくらって-400万円溶かしています😭
2009年(36歳):投資額1273万円
カゴメとハウス食品へ投資。株主優待目当てだったようです。カゴメはその後10年保有し、記念のトマトジュース用グラスをもらいました🍅
株式投資はまだ様子見で、FXと定期預金がメインでした。定期金利は1.1%~1.7%くらいでした。
2010年(37歳):投資額2488万円
東燃ゼネラル石油(現ENEOS)、武田薬品工業、エーザイへ投資。
各銘柄に300万円ほど投資していました。今思えば、一つに300万円突っ込むとは攻めた投資をしていたな。
2011年(38歳):投資額2910万円
スワップで埋めてFXがようやくプラ転。毎年80万円くらいスワップ収入がありました。
東日本震災3.11で東京電力を損切り。金額は忘れましたがたぶんこの損失が株では過去イチ大きいです。
まさか東京電力が、という思いでした。原発があんなことになるとは想定リスクを超えました。株式投資ってこういうことが起こるんだ、と教訓になりました。
日本株に懲りたのか、初めての外国株投資を開始。最初はETFのみでした。
また、投資用に現物不動産を購入したのがこの年でした。定期預金を解約して資金としました。
2012年(39歳):投資額3984万円
優待のため東宝、日本株ETFへ投資。この頃はETFをメインにしようとしていたのかも。
2013年(40歳):投資額5388万円
キャノン、ドコモ、第一三共、大手商社などに投資。再び個別株への投資を積極化していました。
またこの年からiDeCoを開始しています。
2014年(41歳):投資額5342万円
この年はなぜかあまり投資していませんね。日本株ETFを全売却しています。NISAが開始。
2015年(42歳):投資額5823万円
トラスト・テック、荏原実業、日本バルカー、スペースなどに投資。
2016年(43歳):投資額7899万円
オーデリック、 トーカロ、黒田電気、アサヒHD、オリックスなどに投資。
この年からJ-REITへの投資を開始(結婚して最初に買った自宅マンションの売却資金のうち1500万円)
2015、2016年あたりはNISAで海外先進国株式インデックスファンドに全振りしていました。
2017年(44歳):投資額8998万円
KDDI、海外REITなどに投資。この年はけっこう利確していました。
そして、総資産で(一時)2億円を達成。(株式・FX・REIT・個人向け国債・債券・現物不動産・定期預金・現金)
2018年(45歳):投資額9138万円
JT、スカパー、DIC、日産、積水ハウス、東京海上、ブリヂストンなどに投資。
この頃買った銘柄は高掴みでずっと含み損でした・・。
また、この年からセミリタイアして仕事を大幅に減らしています。
2019年(46歳):投資額10751万円
投資で1億円を達成。億り人に。
沖縄セルラー電話、三菱UFJ、三井住友、アルテリア・ネットワークスなどに投資。
外国株の個別株に投資を開始。初めて買ったのはクラフト・ハインツでした。バフェットの影響ですね😊
また、この年にバリュー投資のかたわらグロース投資にも手を出す。
ワークマンや神戸物産などに投資して、たまたまですが上手くいきました。
でもグロース投資は自分のスタイルに合わないですね。いまもいくつかグロース銘柄持っていますが、上手くいっているとは言えないです。
2020年(47歳):投資額7313万円
新型コロナショック。2000万円あった含み益が、一時-1000万円含み損まで大暴落。
その後回復しましたが、これが初めて経験した大暴落で、ストレスのため数キロ痩せました😨
恐怖に囚われて本来売らなくていいものまで売ってしまいました。結果200万円の確定損失。
あの暴落の中で買い向かうのは、いずれ報われるとわかっていても本当に肝が据わってないとできないですね。
コロナショック中には300万円くらいしか買い向えなかったです。
為替も大暴落で、コロナショック初期にFX(ドル円)を全売却。ぎりぎりプラマイゼロで逃げれました。その後FXはやっていません。
でも売らないで昨年まで持っていたら150円まで大高騰だったなあ。タラレバですね。
また、この年に自宅マンションを再び購入。そのための資金捻出に2000万円ほど株式を売却し億り人から転落。
2021年(48歳):投資額8720万円
2022年(49歳):投資額9369万円(総資産1.5億)
このへんは直近なので割愛。2024年くらいにはまた億り人に返り咲けたらいいな。
ここまで増えたのは投資上手なのではなく「入金力」だと思います😅仕事死ぬほど頑張った~
セミリタイアしてからは入金していないので、2020年以降はゆっくりとした伸びが続くのかな。
青が総資産、赤が金融商品(株式・REIT・FX)です。総資産に居住用マンションは入れていません。
#株式投資 #投資 #資産運用 #株主優待 #株 #日本株 #配当金 #高配当株 #高配当株投資 #株主優待ブログ
ブログランキング参加してます。
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
↓
- 関連記事
-
- 15年間の投資人生を振り返る
- プロフィールを更新しました(2023)
- プロフィール