fc2ブログ

記事一覧

パフォーマンスってどう計算するの?

こんにちは、シロクマPOです。

きょうは愛犬とちょっと遠くの公園まで行ってみました。

こどもの日ということで途中で和菓子屋さんに寄り、柏餅を買って公園で食べました。

ちょっと暑かったですがのんびり散歩できて休日らしい過ごし方でした🐶

money_toushi_seikou.png

月末月初になると、株ブロガーの方が月間の投資パフォーマンスを上げているのをよく見ます。

このブログでも前月の振り返りで報告しています。先月4月は

「生活資金などを含めた総資産は、前月比+2.65%、年初比+4.44%(株だけだと+6.50%)でした」

としました。

”総資産”は、株式・REITのほか個人向け国債、銀行預金も含む「我が家にある金融資産」です。

現物不動産もありますが、月々の評価額なんて分からないのでパフォーマンスに入れられないですもんね。

実際は中古不動産もここ数年は価格がどんどん上がっているので、パフォーマンスに加味したらもっといい数字の可能性はありますね。いつか来る売却時に結果が出るはずです。

(株だけだと+6.50%)というのを今回初めて入れてみたのですが、これには売却してできた買付資金や配当金は入っておらず、単純に保有株の含み損益なので、これをパフォーマンスと呼ぶのはなんか違う気がする・・・。


他の株ブロガーさんはどうやってパフォーマンスを出しているのかな、と見てみると、

・単純に証券会社のサイトに表示されている評価額(買付余力含む)

・追加入金、出金を加味した保有株式の時価

・保有株式の時価+売買損益+配当金(税金を加味するかしないか)

など人によって違うようです。

普段の生活費と切り離して証券会社内だけで投資が完結しているならパフォーマンスは計算しやすそうですね。

シロクマPOは配当金や売却益、家賃収入を再投資することもあれば生活費に回すこともあって、入出金が生活費と一体になっているのでパフォーマンスを算出するのが難しいです。

結局、”総資産”のパフォーマンス=保有株の時価+銀行預金の増減

といった形になっているのが実状です。

銀行預金の増減は、本業の給与+配当金+家賃収入ー再投資ー生活費 なので、配当金や家賃収入という投資の果実はもちろん、光熱費や食費などの節約や、ポイ活によるコスト減も織り込まれるから、自分の頑張りがここに表現されているかな、と考えています。

まあ結局「ウチには今お金いくらあるの?どれくらい増えているの?」っていうところが大事なので、どういう基準であれ、毎月決まった方法でパフォーマンスを算出すれば、月々の上げ下げは把握できるのでこのまま続けていきたいと思います。




ブログランキング参加してます。
ポチっとしていただけると更新の励みになります。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 高配当株へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シロクマPOです。50歳男性。専業主婦の妻&息子。脱サラを経て今は自営業。仕事量を減らし現在セミリタイア中です。
詳しいプロフィール

shirokumapo

X(twitter):@shirokumapo

応援よろしくお願いします

最新コメント

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: